陽だまりにゃんこです。
よく「個体値100%とったぜ!」という喜びの報告をYoutuberさんやブロガーさんをはじめみんながしていますが、そもそも個体値とは何なのか、よく知らない人からしたらその重要性はよくわからないと思います。
ここでは個体値の意味と重要性について触れたいと思います。
◆そもそも個体値とは
例えば自分の大好きなカイリューの場合、
H P:165
攻撃:207
防御:156
この数字は「カイリューというポケモンが持つ最低限のステータス」として備わっています。
この「最低限のステータス」に+αをするものが個体値であり、HP、攻撃、防御それぞれに0~15に値が設定されています。
H P:165
攻撃:207
防御:156
と最低限のステータスと同じになるわけですが、もし個体値がすべて最高の15であれば、
H P:180(+15)
攻撃:222(+15)
防御:171(+15)
とステータスがアップするわけです。
つまり個体値がマックスのカイリューであれば、いわば「カイリューの中では最強」ということになります。
◆ポケモンの個体値はどれほど重要なのか?
ここで気になるのは、この個体値の違いがどの程度バトルに影響してくるのかということです。
もちろん高いに越したことはありませんが、何しろ0~15の16通り×3=48通りあるわけです。
レイド産だと最低でもオール10は確定ですし、タマゴ産やキラポケモンだとオール12が確定していますが、それでも個体値マックスを引ける可能性は決して高くはありません。
そこで、極端な例ですが、攻撃0と攻撃10と攻撃15でどのくらいレイドバトルの討伐スピードが変わってくるのか調べてみました。
仮想敵は星5レイドのレックウザで、カイリューのレベル40、わざはドラゴンテール・げきりん、天候ブーストなしで計算してみると、
- 攻撃 0:570秒
- 攻撃10:549秒
- 攻撃15:545秒
さすがに個体値0と15では多少の差はありますが、個体値10と個体値15の差は正直微々たるものです。
攻撃だけでなく、HPや防御の差もおおむね似たような傾向があります。
以前の初心者向け記事では技の重要性について触れましたが、正直ポケモンの強さは、
くらいの関係性ではないかと個人的には思っています。
ですので、初心者のうちは個体値はそれほど気にしなくてもいいと思います。
ある程度ポケモンが揃ってきたら「どうせボックス内に残すなら高個体値を残しておくか」くらいで十分です。
ではでは。
(初心者向け講座⑥はコチラ↓)
hidamarineco1225.hatenablog.com
(初心者向け講座①はコチラ↓)
hidamarineco1225.hatenablog.com